日記・失敗談

2棟【 A・B】 ボード工事 ボード種類  【vol116】 2棟管理編

はい、施工管理見習いのしゅんです。

今日はA・ B棟のボード工事について書いてまいりたいと思います。
ボード工事の基本工程、、、
軽量工事(LGS)

設備・電気下地配管・配線

大工工事(造作取付、枠関係)

★ボード工事

ボード開口(電気・設備)

クロス・塗装仕上げ工事

が基本工程となります。

今回はそんなボード工事です。 ボード工事では、要となるのが、ボード搬入です、12. 5mmで1枚14kg半端ないですよ、今回搬入は1.2階も3.4階に分けて2回の搬入となりました、工程が追いかけ皇帝のため、一度には全フロアには入れられなかったからです。
ここで、まさかのA・ B棟のボード搬入の1階・2階分は搬入手伝ってーと、大工そんからのお願い、まあ手伝いますとも、これは過去のパーチクルボードをあげた時と同等の大変さでした、狭い階段を登るのが本当に大変でした、

そして翌日はい、筋肉痛ですね。その後日、荷上げ屋さんにて、ボード搬入特殊な持ち方にてばんばんあげていきますね、この方々半端ない、、、 という事こうして無事全フロアボード搬入完了いたしました。

でわ、ここで、サラッとボードの種類について触れていきます。
・石膏ボード プラスターボード
もっとも一般的なやつボード紙で仕上がっているやつ よく使い 壁12.5 天井9.5
※耐火の関係で厚み変わるため要確認

・強化石膏ボード
ガラス繊維が入ってる、防火・耐衝撃、 よく使い 耐火壁

・構造要石膏ボード

強化石膏ボードの性能をあげた、耐震性能を得た、耐力壁となるボード。

・シージング石膏ボード

防水加工された、ボード よく使う 洗面室、水回り

・不燃積層石膏ボード
プラスターボードの表面を不燃性のボード紙で仕上げたやつ よく使う 使ったことがまだない 以上がボードの種類でした、

今回の現場でも水回り、キッチン、浴室前室は耐水ボードを使用しました、一般ボードも色が違うから一目でわかるシリーズです。 、、、、

今回のボード工程はだいぶスムーズです、出来上がった下地にばすばす貼っていく感じです、今回外部壁側がELBが打ち込んであり、こちらのたちが悪くて、大工さん電動カンナで削っておりました、とても大変そうでした、そして、電動かんななかなかいい音しますね、、エコライフボードもなかなか考え方がありますね。 遂に、ボード工程が完了していく、よりもうあともどり出来ない感が痺れますね。

そうだ、ボード貼ってしまうと隠蔽部分が見えなくなるため、念に配管は貫通処理ら転がし配管等を、再度写真漏れがなあか確認撮影する様にしましょう。 ボート工事完了後は再度有効寸法が絡むところや、 納まりが気になるところは寸法チェックして、最終確認するようしましょう。
最終仕上げの、後に謎の空間や変な納まりにならないか、各1パターンの部屋ずつイメトレするようにしましょう。

今日も頑張るぞー。🥳