はい、施工管理見習いのしゅんです。
今日は鉄骨工事の段取りについてかいてまいりたいと思います。
わかること
鉄骨工事施工までの計画基本の流れ
1.鉄骨工事基本計画ながれ
★
①基本計画
②資料もらう
③図面確認
④施工計画 打合せ (鉄骨業者)
⑤施工実施前 打合せ
(鉄骨・鳶・レッカー・デッキ)
⑥鉄骨工事段取り
⑦鉄骨建て方工事開始
⑧鉄骨工事思い出
①基本計画
⬜︎鉄骨図作成依頼(鉄骨業者に構造図・意匠図)
⬜︎鉄骨製作納期確認・施工期間(マスター工程)
⬜︎鉄骨建て方相談
(現場内建て方・道路建て方・レッカー規模)
▶︎⬜︎建て方プランに伴う道路使用状況相談
通行止め要・片道通行含む
(⬜︎警察・⬜︎役所・⬜︎消防署・⬜︎近隣)
⬜︎鉄骨施工計画書作成・建築施工計画署作成
※⬜︎ALC作図依頼
※⬜︎金属建具作図依頼(アルミ・SD・サッシ)
②鉄骨業者より資料もらう
⬜︎鉄骨建て方プラン▶︎建て方プラン施工計画確認
⬜︎鉄骨工事工程表
⬜︎仮設資材一覧 ▶︎手配業者確認振り分け
⬜︎鉄骨図
⬜︎鉄骨階段図 ▶︎⬜︎消火専BOX確認
▶︎資料・図面確認
※⬜︎金属建具とALC製作図確認・業者展開確認
※⬜︎鉄骨図・鉄骨階段図・ALC図は設備・電気展開
③図面確認
⬜︎鉄骨図
⬜︎鉄骨階段図
⬜︎ALC図
⬜︎金属建具図
④施工計画 打合せ (鉄骨業者)
⬜︎工程プランの確認
⬜︎段取りのすり合わせ
⬜︎ベースパック打設完了後、確認資料提出
▶︎レッカー作業時等の近隣影響を要確認
⬜︎近隣たてかた説明書類確認
⬜︎本締め前精度確認方法確認
(トラ確認・下げ振り)
⑤施工実施前 打合せ
(鉄骨・鳶・レッカー・デッキ)
鉄骨鳶
⬜︎仮設設備確認
⬜︎ベースパック精度確認
⬜︎足場の有無確認
鳶
⬜︎先行足場の有無
⬜︎たてかた工程と足場上げ工程すり合わせ
※本締め完了まで、鉄骨の上に材料置いたり控え不可、、本締め完了後に足場工程
⬜︎※先行足場の場合、初日建てかた時、あいばん
▶︎火打ち控え等が建て方に干渉するかも
⬜︎たてかた工程の中での足場材あげるタイミング
※本締め管理やしないと材料は鉄骨の上におけない
レッカー
⬜︎レッカー据付位置確認
※ガードレール・電線確認
デッキ
⬜︎溶接ヴェルダーの手配確認+場内搬入方法
⑥鉄骨工事段取り
⬜︎仮設資材搬入
⬜︎ベースパック芯墨だし
⬜︎鉄骨まんじゅう
⬜︎近隣チラシ配布
⬜︎周辺隣は建て方工事説明
⬜︎交通誘導仮設段取り
⬜︎警備員手配
⬜︎鳶工あいばん手配
⬜︎道路使用許可
⬜︎警察・役所・消防 道路使用事前相談説明
⬜︎たてかた前場内片付け・整備完了
⬜︎涙目現場に持っていく
⑦鉄骨建て方工事開始
⬜︎朝礼(作業手順・警備員配置)
⬜︎警備員配置・対応指示
※近隣対応方法
⬜︎レッカー搬入(誘導)
⬜︎鉄骨材搬入 (誘導)
⬜︎工事写真 (鉄骨材・高力ボルト)
↓建て方
⬜︎ボルト試験立会 (工事写真有)
↓たていれ調整
⬜︎本締め たていれ確認
↓本締め
⬜︎足場かさあげ
↓サイクル
↓1節、2節、3節、、、、
⬜︎ヴェルダー搬入
↓⬜︎デッキ敷溶接
↓⬜︎柱溶接
⬜︎超音波試験
↓⬜︎中間検査 ※⬜︎タイミング検査機関確認
⬜︎まとめ
鉄骨工事完了
⑧鉄骨工事思い出
はい、はじめての鉄骨工事の際は本当に心配とうまくいくのか段取りができているのかとても心配でした。鉄骨を道路におろして建てる時は、運命を感じました。そして、ガツガツあがる鉄骨、何度やっても大型レッカーによるたてかたは近隣さんへの負担がありますね、いろいろ誠心誠意をもって対応する以外に選択もない、心配もないという気持ちのたてかた工事でした。
よし、明日も頑張るぞ。