施工計画

鉄筋職人 鉄筋コンクリート造の骨を作る仕事

建設業界は日々成長を続け低層木造建から鉄筋コンクリート造の需要日々増え続けています。都心を支える多くのモニュメント的大型建物、地震に耐え、住まい強固な安心感を与える鉄筋コンクリート造、そんな鉄筋コンクリート造の骨組む鉄筋工、重量のある鉄筋を複雑難解な構造規則を守り多彩に組む躯体工事の鉄筋職人、躯体工事の花形の鉄筋工事について書いていきます。

この記事を読むと

・鉄筋工事がわかる
・鉄筋職人についてわかる
・鉄筋職人のやりがいつらさがわかる
・建設業の楽しさが合わかる

1、鉄筋工事ってどんな仕事
2、鉄筋工事 種類
3、鉄筋職人の仕事 
4、鉄筋職人のやりがいと未来
5、まとめ

1、鉄筋工事ってどんな仕事と

・鉄筋工事とは鉄筋コンクリ―ト造の建物のコンクリートの中に入っている骨のように組まれている鉄 筋を組む工事を鉄筋工事といいます。

・鉄筋工事は建物の骨となる鉄筋を構造図のルールを理解して配筋組む

2、鉄筋工事の種類 

・種類はコンクリートを使用する工事についてはほぼ鉄筋を使用するのですべてのコンクリートにて
 建造されるものは鉄筋工事があります。

・高速道路、地下鉄、トンネル インフラ工事

・鉄筋コンクリート造の建物 RC個人住宅、マンション、ビル 建築工事

ほとんどの私たちを取り囲む環境には鉄筋コンクリート工事があります。

3、鉄筋職人の仕事

・鉄筋とい重量のある構造部材を運び配筋する
・構造図を参考にルールにそった配筋をする
・建物の躯体図を資料に鉄筋を拾い出しする
・加工図を参考に鉄筋を切断、まげて加工する
・現場の規模をみて搬入、計画をたてる
・ハッカーという高速結束道具を使い鉄筋と鉄筋を結束して
 配筋する

・鉄筋コンクリート造の鉄筋の配筋(RC造建物編)

①建物を支える基礎配筋
②耐圧盤配筋
③床配筋 
④壁配筋
⑤梁配筋

①基礎配筋 建物を支える構造体
  建物を支える基礎配筋は工事のはじまりの幕開けの配筋であり掘削工事完 了後の捨てコン→墨出し後の最初の躯体工事である。建物を支える最初の鉄筋のため墨を頼りに精度よく組むことが重要である。

②耐圧盤配筋 建物を荷重を面している地盤に伝える床版
  基礎配筋後は基礎の杭部だけではなく床面にて荷重を伝える床版を配筋

③床配筋 
  耐圧盤とは別の私たちが一般的に踏んでいる床面の構造体の配筋

④壁配筋 
  RC造の一般的な壁、間仕切りの配筋窓もなどの開口部はクラックなどが発生しないよう補強筋
  を組みます。

⑤柱、梁配筋 柱は鉛直方向、梁は水平方向にかかる構造部材です
  柱配筋はHOOP筋を段取り後、柱圧接完了後規定ピッチにて配筋をします。
  梁配筋は上主筋を流しあばら筋を配筋して配筋致します。

4、鉄筋職人のやりがいと未来

・鉄筋コンクリート造の骨を造っている
・躯体工事の最前線の仕事
・配筋完了したときは圧倒てきな芸術性と迫力
・みんなと協力することで何倍もすすむ
・1級技能士の資格がある

現代は昔と比べ多くの鉄筋コンクリート造の需要があがってきます。1級鉄筋技能士として技術をもち手に職をつけれます。コンクリートの使わない工事は現代なかなかありません。

4、まとめ

鉄筋工、はじめて見たときは重い鋼材を運び、とても真似できないスピードで配筋し、構造図を確認しながら組んでいく姿はとても勇ましいものです、出来上がった配筋は見るものを魅了するほどきれいなものです。まだまだ建造ラッシュの時代でありコンクリートの工事はありません、ぜひ皆さんも興味があれば高い建物から建設現場を眺めてくださいそこには圧巻の建物の真実が見えます。