施工計画

躯体打設完了後の流れ確認

はい、施工管理見習いのしゅんです。

コンクリート打設後 内装の工事の段取りずいずいできていますか。
躯体工事の基準階に入って落ち着いておりませんか。

躯体工事が基準階にはいり安定期にはいったところから確実に内装すすめる
躯体工事と平行して

内装工事の段取りがわかり、日々少しずつ段取りを進めていく事ができる

解決したい悩み

躯体工事が進んでいく中で内装の段取りがわからない

躯体工事後の流れがわからない

内装工事がわからない

この記事で解決できること

躯体工事後の内装段取りの段取りがわかる
躯体工事後のやることがわかる

目次

  • 躯体打設完了・脱型後の流れをつかむ【工程表】
  • ▶出来形を確認する
    ▶現場をしるす
    ▶内装段取り ススメ

全体像をつかむことで行動がわかる
計画と出来たものを確認する
記す【現場で共有の目印】
基本の流れを理解する

躯体打設完了・脱型後の流れをつかむ【工程表】

⬜︎工程より型枠脱形後の工程確認
⬜︎次の工程を羅列をかく
⬜︎業者乗り込みできる前にできる事やる
⬜︎ 施工計画書+施工資料+現場段取

基本

墨出し
先行 配管配線
サッシ取付
左官調整工事 (下地)
ウレタン吹付
軽量

▶出来形を確認する

⬜︎躯体図より   
 ▶︎⬜︎躯体開口 全部
 ▶︎⬜︎躯体形状 (段差位置・高さ)
 
⬜︎スリーブより
 ▶︎⬜︎スリーブ 高さ・より 全部
 
⬜︎平面詳細図より
 ▶︎⬜︎自分のイメージと躯体形状
 ▶︎⬜︎打放し位置・直下地箇所

▶現場をしるす


 ⬜︎内装墨出し (軽量下地=下地位置)
 ⬜︎サッシ逃げ墨
 ⬜︎開口 取付サッシ 符号・取付高さ・より
 ⬜︎壁詳細 (ウレタン・GL・クロス下地等)
 ⬜︎ポイントを書く
 ※チョークorガムテープサインペンで書く
  職人が直感的に見てわかるように書く

▶内装段取り まとめススメ

 ⬜︎基礎基本は次の工程ができる環境・段取り構築
 ⬜︎施工計画書の見直し

墨出し
▶︎場内片付け完了・粉塵含め ⬜︎親墨確認

先行 配管配線
▶︎場内片付け完了 ⬜︎内装軽量墨出し完了

サッシ取付
▶︎⬜︎開口部取付内容書く(符号・より・高さ)
 ⬜︎サッシアンカー取付完了
 ⬜︎レベル墨出し完了
 ⬜︎開口 逃げ墨出し
 
左官調整工事 (下地)
▶︎⬜︎壁詳細(ウレタン・GL・クロス下地等)
 
ウレタン吹付
▶︎⬜︎吹付面 ウレタン吹付と記載
 ⬜︎止まり位置
 
軽量
▶︎⬜︎開口部止まり
 ⬜︎天井下地高さ
 ⬜︎梁形 墨出し等
 ※ポイントとなる墨出し

結果

日々、コツコツ確認・先段取りで問題解決をしていき自分の監督技量をあげていく

出会い


チャレンジ