建設工事その工期の大部分を占める躯体工事、鉄筋コンクリート造でいう
建物本体であるコンクリートの建物を作る工事といかなるものなのか
躯体工事の流れをご紹介致します。
・躯体工事とは
・躯体工事流れ
躯体工事とは
躯体工事とは建物本体 構造部材(柱、貼り、耐力壁、床版)+雑壁等
をコンクリートの骨組を建設していく工事です。躯体工事は型枠工事(コンクリートうを流す器作る)、鉄筋工事(鉄筋コンクリート造の鉄筋を配筋す)をメインとし、躯体建造為の他業者と(鳶、設備、電気)と協力をしていきます。
躯体工事流れ
躯体工事の流れはコンクリートスラブ打設
↓
墨出し(建物の位置、形だし 建物通り芯 基準高さ)
この墨出しを基準全業種が仕事をする為重要
↓
型枠工事(コンクリートを流す器工事)
外部枠建て込み
↓
鉄筋工事(建物の構造である鉄筋配筋する)
型枠工事でくんでもらった枠に鉄筋を配筋する
↓
型枠工事
枠返し 鉄筋工事にて配筋して頂いた壁を枠で塞ぐ
スラブ上げ次回の床版の型枠を組む
↓
鉄筋工事
スラブ配筋 床版の鉄筋の配筋 通称スラブ配筋
↓
コンクリート工事
型枠工事にて組まれた型枠にポンプ車にてコンクリートを打設
↓
このサイクルを繰り返す事によって躯体工事となっております。
まとめ
建設工事の大部分を占める躯体工事、多くの業者と人々の協力によって
たてもには建設されること躯体工事は圧巻の迫力です。