施工計画

設備工事 転がし配管

記事の目的


・設備ころがし工事の理解、管理
・設備ころがそ工事の施工について学ぶ
・転がし配管注意点を知る

わかること


設備転がし施工方法、管理がわかる

設備転がし配管工事で大切な事:


設備の転がし配管はとても重要、施工管理しないとならない工事です。 またこの設備の配管によって生活に給水、給湯が得られ、排水が可能となる工事です また、この転がし配管が仕上げの工事の位置となることもあるためとても重要な工事です。 設備はメンテナンスやどうしてもあるトラブル等あるため事前にアフターを含めた計画をすることが重要です。

施工確認タイミング 


基本 型枠解体完了→内装墨出し完了⇒転がし配管 
※多少仕事の順番で仕事の前後ありますが

設備転がし工事計画編

1、設備施工図、作成、確認    
 ⇒転がし経路 施工後障害にならないか、最短経路   
 ⇒配管立ち上がり 位置、高さ、理解 意匠図確認   
 ⇒躯体貫通部等の処理事前検討   
 ⇒排水経路の勾配、床懐の必要寸法確認

2、使用部材の材料の確認
※ 配管の転がし位置高さは意匠図、キッチン図、洗面詳細図   ユニットバス図と取り合い部の資料を参考に検討すること

現場段取り編


1、内装墨出し
2、設備配管とまりの位置墨出し【位置、より】水栓の立ち上がりの位置など
3、転がし場所はかたづける

現場当日 打ち合わせ 設備



1、配管ルート確認
2、とまりの墨の位置関係
3、貫通処理部の施工方法確認

施工確認


・配管ルート確認
・とまりの位置確認
・貫通処理確認  
⇒施工写真も撮ること

まとめ


設備の転がし配管はのちのメンテナンスのためにもとても計画的に重要な工事でありますのでしっかりとし施工管理をしましょう。内装が仕上がってからはなおせないことをしっかり理解して、施工を確認すること。

出会い


チャレンジ