今週のゴール
・年内段取りまとめ
・I現場解体工事完了
・N年内現場まとめ、翌年段取り
マイ工程
1週間
月 N基礎墨出し I解体工事(既存基礎)
火 N基礎墨出し・基礎型枠建て込み I解体工事(既存基礎)
水 N基礎型枠 I解体工事(既存基礎)
木 現場最終確認
金 休み
土 休み
目次
日々の思い
A解体工事しっかり完了を着工前、設計段階でよく確認すること。
B年末の段取りはより2週間前から段取りが必要
C自分の段取りの遅さの悪循環
A解体工事しっかり完了を着工前、設計段階でよく確認すること。
そう、、それは杭抜工事立ち会いのため現場に行っておきた。
今回の解体工事は新築に伴う杭抜き工事を行うため、着手したところ、既存の建物既存のRC基礎が存知していて、また、抜根杭が表しになっていないため、解体工事にて
・既存RC基礎撤去
・撤去予定杭の表しはつり(杭径含め確認)
・現場内地中探り(既存のRCの確認のため)
を目的として、解体工事スタート。
新規、解体機搬入
▶︎試掘
▶︎既存RCブレーカー解体・人力はつりにて杭整形
▶︎杭業者打合せ
▶︎敷地内試掘▶︎既存杭位置・高さ確認記録
▶︎ガラ・混廃搬出
▶︎探り・記録
▶︎場内整地
▶︎解体工事記録・写真まとめ
解体工事は無事完了して、新築杭との干渉について報告書提出。
こうして、工事の着手はしばし延期
方向性
・既存杭を避けて構造変更
・既存杭を杭抜工事にて撤去(予定より大きい)
両方向性コストと工期にて検討、、
誰が悪いということはないが、事前に確認する方向をしっかり下方が良かった、みんなコストはかかるし、工事の着工は伸びてしまった。企画として、計画が大幅に外れることはいいことではないので、意識して注意する様にしよう、お客様は建設のプロではないのだから、コストがかかってもしっかりやることはやるように導く。
B年末の段取りはより2週間前から段取りが必要
今回は本当に失敗はしてないが監督として年末年始の段取りが間に合っていないというか、年末年始の段取りを意識していないことが本当にダサいと反省しました。自分の工程表はいつも全ての赤日・祝日を工程に記載・意識せず工程を組むためいつも連休のタイミングで工程がぶれる。
これを監督を始めた頃からずっとそう、、、
▶︎改善工程表に赤日・祝日を記載する
あたり前だが、これからは徹底しよう、最近の自分の感じる温度感では祝日は休み、土曜日わあやよくばお休みの企業が多いです。
人の休みに連絡して
人の人生の時間を奪うようなことをしないよう気をつけてかつ無理のない上手な工程表を組もう。
C自分の段取りの遅さの悪循環
いろんな事の事象や対応・確認を自分で検討対応しようとして結果、対応が遅くなり大変になり、業者さんに迷惑をかけるパターンを感じる
負のループ
1.問題・事象発生発覚
2.自分で対応、検討する
※検討に時間がかかりすぎ、着手が遅すぎる
3.対応が遅くなる
▶︎みんなに迷惑かける
正のループ
1.問題・事象発生発覚
2.その瞬間、10分、自分で対応、検討する
※ 自分でできる現状の根拠を集める
3.上司相談・展開する
4.大きな方向がきまる
▶︎みんなで問題を早い段階で共有・対応策を練れる
※1DAY対応企画
もっとスピード感を持って行動する事、優勢順位を整理して行動する。
よし、今日も頑張るぞー。🥳