施工計画

耐圧盤コンクリート打 iホテル編【vol138】 2022/01/17

はい、施工管理見習いのしゅんです。

今日は先日、基礎基礎配筋完了いたしましたので、今日は耐圧盤コンクリート打設について書いてまいりたいと思います。

目次

1.耐圧盤コンクリート打設段取り
2.耐圧盤コンクリート打設

1,耐圧盤コンクリート打設段取り

現場段取り
・コンクリート天端出し【ビュンビュンが使えない場合】
・打設エリア【清掃・ゴミ拾い】
事前段取り
・施工業者確認連絡
・配合計画書確認
・打設計画書作成・確認

▶ここで自分の現場は今回、ビュンビュンの設置が厳しいとのことで事前にコンクリート天端を養生テープにてレベルを表記いたしました。今回は窯場に向かって勾配のある耐圧盤のためレベルが場所場所で多少ことなるため
→コンクリート天端レベル図面を作成して現場にて各所レベルを変えてコンクリートとの天端の印を付けてまいりました。
※これなかなかなれない作業でだいぶ手間取りました。
夕方暗くなってからレーザーにて各所レベルをあたりながポイントをつけました、自分のレーザー昼間だと激みえないためですね。

2.耐圧盤コンクリート打設

今日は耐圧盤コンクリート打設です。
朝から打設業者さん達と打設順序打ち合わせ、現場奥からじゅんじゅんと打設開始、フーチングの中も上手にバイブをかけていただきどくどくと耐圧盤のコンクリートが打設されていきます。

ここで土間屋さんがふときづきました、しゅんさん、、このコンクリート天端レベルあってますか、、、?
そして、ふと同じレベルで打設されている、捨てコンクリート確認また基礎エースにのっている鉄筋からレベルを確認、、そして、ふときづいたのです。

れべるは変えているが水上と水下の全体のレベルをけいさんしていないことに、そしてここからスーパーハード計算モードにてレーザーレベルでレベルを再度印しなおしました。

土間屋さんきづいてくれて本当ありがとうございます、
全面勾配とりなおしになるとこでした。

打設業者さんみんなざわざわしましたが、無事耐圧盤コンクリート打設完了いたしました。

湧き出ていたい水は現状今回の耐圧盤コンクリートにてとまったような雰囲気がでております。

いや、けど無事問題なく打設完了してよかった、コンクリート打設は何度経験してもすごい緊張感のある工程であるのは自分だけなのでしょうかね。

よし、明日は耐圧盤上に基礎 の墨出し工程だ

よし、明日も頑張ぞー。