日記・失敗談

社内ご飯会 海賊団(意外と体育系)

はい、施工管理見習いのしゅんです。

今日は年に3回ほど行われる、会社ご飯会の印象についてかいてまいりたいと思います。

ポイント3

⬜︎それぞれの現場監督が海賊のどんに見える

⬜︎以外と思ったより体育会系

⬜︎現場監督の集い、宝の山

⬜︎それぞれの現場監督が海賊のどんに見える

自分も見習い現場監督ですが、年3〜4棟物件を管理しつつ、派遣か弊社若手をと協力しながら建設プロジェクトを達成しております。

会社に行くのは月1ほど、基本は現場事務所のみ。

だからほとんど、社内の人とは会わないですね。

=意外と孤独。

年数回の社内の各々の現場監督に合うと、迫力が凄い。

自分より遥かに高い請負金+ワンマン+棟数5〜7

をこなす現場監督達もはやそれぞれがひとつひとつの海賊団に見えるますね。

多くの壁を乗り越えた人にしかでない覇気感。

話せば、みなさん圧倒的コミニケーション能力、引き出す力+話しやすさがすごい。

⬜︎以外と思ったより体育会系

そして、始まる食事会、、やはり体育会系

▶︎食べる量が多々 食べれないは弱い

▶︎お酒はメガ   飲めないは弱い

※アルコール飲めない、弱い人はOK

▶︎声が大きい

▶︎全て段取り、管理、確認(お酒、食事、話し)

貫禄ある監督達の全てが海賊感半端ないな。

⬜︎現場監督の集い、宝の山

そして、そんな監督達の話しは激面白い

▶︎今だから言える失敗

▶︎乗り越え方

▶︎今の業界の移り変わり

全てが新鮮で勉強になりました。

本当に宝の山でした。

そして、現場監督という仕事に対する熱意

▶︎かっこいい思うくらい、業界、職人、協力業者全てを家族のように思い話す思いやり。

=圧倒的、自責の強さ誰のせいでもない、現場監督の行動のみで建設プロジェクトは決まる。

現場監督同士が集うと仕事への共感・情熱・技術が共有されて最高の集いでした。

出会い


チャレンジ