わかること:外構工事の計画の仕方、施工打ち合わせ方法等
記事の目的
・施工管理者としての外構子工事の計画の仕方
・外構工事の目標とするゴールの確認
・学びに理解を深めることで外構工事の計画をできるように
外構工事で大切な事:計画的に施工すること、近隣との敷地境界付近での作業になるので近隣に迷惑をかけないこと、敷地内で仕上げ工事を完了すること。
外構の使用用途を理解しててきせん仕上げること
境界:敷地内で工事の仕上げを完了すること、境界ラインをでての仕上げは問題になる
高さ:隣地との土地の高低差、全面道路との高低を理解する
施工確認タイミング
工程:足場解体完了後、設備外構配管完了後
外構工事計画編
1、外構工事仕上げを確認する
2、外構工事各種仕上げのための基本工程を作成
3、外構工事仕上げのための各所地盤の高さ、範囲を設定する
4、外構図面に各所仕上げ、地盤高さ、工程を記載する【資料作成】
5、現状外構を確認する【足場解体前】
①境界杭の有無(ないと外構工事の際敷地が特定できない)
②各所地盤レベルを確認(前面道路L型レベル、地盤たかさ)
→地盤高さ調整の地盤調整の量を確認
6、現状外構と外構計画資料をてらして工事計画を考える
→地盤調整のための残土搬入搬出や施工手順
7、外構業者に事前資料をメールして見積依頼と現地確認打合依頼
8、現場現地にて外構業者と施工前打合せ(資料確認しながら)
→施工にあたり手順、施工工程を確認する
外構工事資料作成手順
1、設計図書(外構仕上げ、1階平面図、敷地図)を印刷する
2、境界杭を確認して敷地の追い方を確認する
3、各所仕上げの記載部分範囲をマークする
4、仕上げの横に工程を書いていく
5、仕上げのための地盤高さを書く
6、現状外構を確認して作成資料に現状高さを記載する
7、各所施工方法、手順についてポイントを記載する
外構工事現場管理編
1、業者初日、資料を一緒に確認しながら外構範囲を全体一周して確認する
2、境界杭やポイント、きおつけないといけないところを確認する
3、レベル基準位置、施工範囲をわかるよう打合せする
外構工事施工確認リスト
・境界ラインを越えての仕上げ施工していないか
・外構施工レベルがてきせいであるか
・正しい手順で施工されているか
・施工手順を施工写真撮影する
まとめ
外構工事、とても基本足場解体後、工期のないなかでの工事になります。
段取りよく計画的にすることが重要です。ぜひがんばって効率よく計画、実行いたしましょう。