記事の目的
・基礎配筋工事の理解、管理
・基礎配筋工事の施工について学ぶ
・基礎配筋を知る
わかること
基礎配筋 施工方法、管理がわかる
基礎配筋工事で大切な事:
建物の要である基礎配筋、その鉄筋工事である基礎配筋そんな基礎配筋の施工 を管理すること、工事としても地面より低いところとなるため、施工、安全上よく検討して 段取りしていい基礎配筋できるよう計画しましょう。
施工確認タイミング
根切工事⇒砕石敷⇒捨てコン⇒墨出し⇒基礎配筋【設備スリーブ】⇒基礎型枠
基礎配筋工事計画編
1、構造図確認、理解
→基礎梁 符号形状、フーチング、耐圧盤、配筋要領理解確認
2、躯体図確認、理解
→ふかし、梁記号、フーチング、耐圧盤
3、鉄筋業者 躯体図提出
→鉄筋業者より構造設計者への質疑有無を確認
※構造設計の質疑等あれば構造設計者に確認
4、鉄筋業者 現地打合
→仮設確認【地足場、チェーンブロック、バタ角等】
→搬入ルート、車両サイズ台数、資材仮置き場等
→配筋施工日数、配筋検査日程、各種スリーブ日付
→高さ調整【基礎エースもしくは鉄筋馬】
5、現場施工写真記録用 黒板作成
6、配筋チェックシート作成、写真撮影計画
7、設備スリーブ図をもとに梁補強筋拾い
→参考:梁補強筋構造計算シート
※梁符号別、口径別に補強筋が違うので注意
・配筋チェックシート
→配筋チェックシートとはA3位置枚で配筋情報をまとめたチェック出来る資料 エクセルにまとめて画像で貼ってみたり、PDF編集でつくってみたり
・添付情報
→基礎伏せ図【各梁符号、耐圧盤確認出来る】
→梁、スラブリスト【主筋本数、各梁詳細、耐圧詳細が分かる】
→基礎伏せ図【実行の躯体とのかぶり、ふかし、位置確認】
→上階伏図 【壁の止まり、差し筋位置を確認】
→自分なりのチェック項目ポイント
【直感的に職人さんも間違えてしまいそうなポイント】
※人によってアレンジ
現場段取り編
1、基礎墨出し確認【ベース、立ち上がり基礎、フーチング、柱、梁】 2、捨てコン天端レベル確認【高さ調整、鉄筋馬の場合】
→捨てコン高さあまりに激しい場合はスペンサー段取り
3、搬入に基づく警備手配、道路使用取得
4、差筋位置、上階壁止まり、特殊配筋位置 墨出し
5、梁補強筋発注
現場当日 打ち合わせ
1、施工手順、各種日付関係確認
2、各種墨出し位置確認
3、基礎エース高さ基準墨出しタイミング
施工確認
・配筋レベル確認 【基礎エース、鉄筋馬の場合特に】
→目視とレーザーで確認
【スラブ高さレベルーかぶり=スタラップ天端】
・配筋要領施工確認、定着確認
・フーチング、梁確認【上端筋、下端筋、STP、配筋要領】
・配筋チェックシートもとにチェック
・各種梁符号等、全景等施工写真撮影 配筋工事が完了したら撮影可【腹筋なしとかNG】
➡︎配筋チェックシートをもとに配筋チェック、撮影をすること 配筋写真、配筋チェック漏れがないように
まとめ
基礎配筋建物の荷重を芯に受けるとても大切な構造体を造る工事です。 よく構造図、躯体図を理解、頭にいれて、段取りよく計画的に工程、品質管理をできるよにしましょう。意匠との折り合いもあるため意匠図も確認して意匠的なところもフィックスさせます。 また、設備業者との絡みもあるため事前に設備関係の理解と段取り、計画も高め、現場業者いちがんとなって基礎配筋を達成しましょう。