施工計画

地足場組 施工管理 Lev1

はい、施工管理見習いのしゅんです。

今日は土工事、捨てコンクリート打設完了後の工事である、地足場の工程について書いて参りたいと思います。

・地足場とは
・地足場工程
・地足場用途別診断
・地足場計画の仕方
・地足場 実施

・地足場とは
土工事完了、捨てコンクリート打設後に基礎工事の際に仮設される仮設工事である、地足場は基礎工事を円滑に行われるようにするため必要とする。基本は仮設通路、資材受け置き場ステージ、鉄筋の受けとして使われることもあるため、要基礎工事業者との打ち合わせによる大切な仮設である。

⬜  地足場の有無確認  【建物規模・基礎深さにより組まないこともある】
⬜  耐圧盤打設時に地足場建地打設される場合、構造設計に事前に確認

・地足場工程

土工事完了【根切り▶砕石地業】

捨てコンクリート打設

基礎墨出し

⬜ 日付  /   ★地足場組

基礎工事 【※ベースパック・杭頭工事▶基礎配筋▶基礎型枠▶基礎打設】

基礎墨出し【耐圧盤の場合】

⬜ 日付  /   ★地足場解体

・地足場用途別診断

地足場は必要用途によって形状が追加されていきます。

⬜①~④をチェックして地足場の用途を確認すること

①⬜ 仮設通路のみ 【通路・資材運び・打設配管・検査対応】
▶【】をメインとした使用による仮設
▶メイン通りを複数計画する【規模・基礎内容による】

②⬜ 資材荷受け・仮置スペース
▶仮設ステージを追加組む必要がある
業者確認  ⬜鉄筋  ⬜ 型枠
ステージサイズ   【   mm】×【   mm】 【  】ヶ所

③⬜ 鉄筋柱筋 受け 【ラーメン構造】
▶柱筋をうけるやぐらを必要夜する場合
業者確認  ⬜鉄筋   ⬜規模内容  【   】ヶ所

④地中梁配筋 受け
▶梁主筋を地足場で受ける場合 ⬜基礎エース使用の有無確認

業者確認  ⬜鉄筋   ⬜規模内容 ⬜ 通り形状

・地足場計画の仕方

⬜ 基礎図・基礎断面図を用意する
⬜ 用途を確認する  【①+     】
①▶⬜メイン通路を決める・書く
⬜型枠、鉄筋作業に支障ないか
⬜基礎を貫いていいないか
⬜作業、通行として位置はよいか

②▶⬜ステージ位置を決める・書く サイズ【  ×   】

③▶⬜柱の位置からやぐらを書く

④▶⬜地中梁を受ける位置を決める・書く

⬜用途内容を満たす位置をそのまま書く
⬜平面計画完了後、基礎断面図に地足場高さを含めて書く
⬜計画図を元に業者打ち合わせ確認
▶⬜鉄筋業者 ⬜型枠業者 ⬜ 仮設業者

⬜地足場仮設図作成
⬜地足場計画図作図後業者展開
▶⬜鉄筋業者 ⬜型枠業者 ⬜ 仮設業者

・地足場実施

⬜ 朝打ち合わせ時確認 ⬜【地足場計画図印刷してもってく】
⬜メイン通り・高さ・位置
⬜ざっくり説明・基礎墨注意喚起

⬜ 施工時確認
▶⬜メイン通り ⬜ 足場高さ ⬜位置より

⬜ 施工完了後確認 ※耐圧盤等で単管が打設されてしまう場合養生

⬜ 地足場解体時、今までのみんなの使用感の感想を聞くこと
以上、地足場仮設計画でした。