施工計画

不明瞭はしょうがない、どれだけ解決するために行動するかvol 12 21.10.18

目次
仕事   不明瞭はしょうがない、どれだけ解決するために行動するか
筋トレ  食事量PFC電車量含めて見直し
勉強   習得するとは、最大の価値を高める

今日のゴール
A,解体工事施工完了最終確認
B、山留め工事施工計画まとめ
C、他現場の施工段取り

結果・実行・問題改善

A.絶対行動  施工完了確認
 各工程の施工完了は絶対立ち会い確認すること、打合せ等で取り決めていても職人さんは頭を使いながら体を動かしていて抜けてしまう事もあれば、逆に自分か良きしない施工問題があることもあるので施工状況と施工完了の確認はすること
➡︎だけどもぬかぬか現場を巡回しているとできない事があるから事前にに指示資料と確認資料を作るようにしよう。

B、山留め施工計画まとめ、終わらない反省
 何より自分の中でとてもうまく施工計画がまとめられていないゴールをる決めて逆さんしているつもりだが、実際はただ項目を埋めているだけとなってる、施工レベルで考えいるつもりだが、逆に計画としてつじつまがあっているかの前提の考え方を攻略出来ていない事が多い事に気づいた、
ミニマムで、自分の頭の中で施工するようにしてみよう➡︎自分でいう3D化

C、他現場段取り
1、自分は現場段取りを考えるとき、、
  実施工程表を書く、
  まずはどんな過程を踏んで、工程を作っていく、どれくらいの内容かを考えるためにもとりあえず実施工程表を作るようにしてます、そこから、工程にそって各業者打合せ、段取りを組みます。
まずは理想のゴールを刻み、そのゴールに向かって実施でどのようになるか調整するようにしています。
なので、何より実施工程作成から、そして引き継ぐ際に今の自分の思いをそのまま引き継ぐようにする。引き継ぐ人に迷惑がかからないようにひとつひとつを明確にして段取りする意識
➡︎といいつつ、またまだ精度が悪く、不明瞭が多いどれだけこれを解決するスピードを高めるか、

・筋トレ:食事の見直し
今日は今月より職場復帰をはたした嫁が育児と遂行しつつ夜ご飯を作ることが厳しいということより夜ご飯を自分で作っていいよということで、これにより3食事自分食事を管理することとなったため、これを機にPFCバランスを再度見直してみました。
結果、全然バランス取れてないし、たべている量が少ないことに気づきました
そう、自分は大のめんどくさがりやで今までアプリで食事の項目としてはバランスが取れているように見えましたが、実際は食べている量を入力していなかった不明で、料理として作るため数量を実際に計算してバランスを出した結果全然PFCバランスがとれていいないことに気づきました
これにより、食べる量は増えましたので、しばらくけいかあを観察していきたいと思います。

・勉強
なかなか時間と勉強量が比例しませんが、なかぬか心に響く文章がありました、勉強は量や時間が重要でなく勉強時間内でどれだけ、習得したかが勉強の価値だと、読書も含めて意識して取り組んでいきたいと思います。
仕事もそうか、時間とタスク量でなくどれだけ習得して、成果があるかを考えるようにしたいと思いました。

明日も頑張るぞー。😟