施工計画

タイル工事  ー建物を彩る仕事ー

建物の外壁、内壁多くの仕上げがあります。その仕上げの中んでも圧巻の強固な仕上げ感演出する事が出来るタイル仕上げ、綺麗な統一感のある仕上げであり耐久性もとても高い材料であるしかし、仕上げるのは特に難しい仕上げであり、一切の失敗を許さないタイル工事、焼き物のタイルを加工し綺麗に仕上げるタイル職人、今回はタイル工事について触れていきます。

読むべき ユーザー

・タイル工事について知りたい方

・タイル仕上げについて考えているた

・タイル職人に興味がある方

この記事を読むと

・タイル工事についてわかる

・タイル仕上げについて学べる

・タイル職人について分かる

目次

1 タイルとは

2 タイル種類について

3タイル基本施工要領

4タイル割り考え方

5タイル職人について

1,タイル工事

タイルとは焼き物であり基本的に建物の外壁、内壁、床などの仕上げ材として使用される材料であり、何より耐火、耐水性に優れており長期メンテナンスがいらないため、管理しやすいという事と種類デザインが豊富なため仕上げにさまざまな個性、景観を演出することができます。

2、タイル種類

材質

①陶器質タイル   

②せっき質タイル

③磁器質タイル

デザイン

①モザイクタイル

②大判タイル

③ブリックタイル

④調湿タイル

⑤内壁タイル

⑥外壁タイル

⑦床タイル


タイル基本施工要領

①貼り面の下地調整 

タイルを施工する面のコンクリートであれば不陸の調整やタイルの通りに合わせた下地のつけ増し、調整等

② 施工工法

1、圧着張り 

下地面に先行貼り付けモルタルを塗り付けオープンタイムを経てタイルを押し付けて貼る工法。

2、改良圧着工法

圧着工法同様に下地を形成し、タイル面にも貼り付けモルタルを塗って貼る工。

3、積揚げ貼り工法

タイルにはり付けモルタルを塗り押し付けて貼る工法

4、接着はり工法

下地材の上に専用の接着剤を使用して直接タイルにはる工法

4、タイル割り考え方

①メインを決める

サッシ開口部等の決まりがつくところから割りの基準を決める

②半端の見せ方と納めかた

メインを基準にタイル割りを調整して、どこまでが建物としてチャレンジできる範囲なのか、見せ所でないところに半端をうまく割り付ける

③全体としてうまく納まっているかをよく考え、監理者に相談する

5、タイル職人について

タイルを仕上げるの一言であり建物の全ての出来を握り仕上がること

内部、外部 壁、床とはり面すべてに施工が可能であり、人々に与える

高級感や重量感、雰囲気の演出には絶対かかせないタイル仕上げ。

タイル職人の仕事は気候、天気に左右されるが一人前の職人になると

それぞれを見分け最高に安全で出来のいいタイルを施工することが可能です。是非タイル仕上げに興味ある方は一度考えてみてはいかがでしょうか。