
記事の目的
・コンクリート工事の理解、管理
・コンクリート工事の施工について学ぶ
・コンクリート工事の施工計画
わかること
コンクリート工事 施工方法、管理がわかる
コンクリート工事で大切な事:
コンクリート工事は何よりもしっかり計画をたてましょう。コンクリート打設は 開始同時と打設が完了するまで工事をとめることはできません。また、コンクリート 工事はミキサ―車の移動、設置、誘導と工事現場周辺への影響もあり工事を 完了するためには近隣の方々の理解・ご協力を必要とする工事です。 コンクリートは時間があまりにもたってしまうと固まりはじまる材料です。そのため、しっかり コンクリートの設置・打設計画を決め、コンクリート数量も拾い、それらも踏まえたうえで しっかりと打設計画をたてるようにいたしましょう。
施工確認タイミング
型枠・配筋・各種スリーブ工事完了後
コンクリート工事計画編
1、ポンプ車設置位置とミキサー車搬入設置位置を検討
⇒設置に伴う道路使用許可の相談・確認
※国道等を使用する場合、いろいろな手続きあり
⇒設置に伴う近隣への影響確認
※通行止めや近隣の車が出せなくなる等
⇒ポンプ設置位置の上空電気の配線確認
※ポンプ車のブーム等と干渉しないか
2、打設計画図【ポンプとミキサー車】完成
⇒近隣挨拶 3,ポンプ業者現地現調と打設計画図確認・打合
4、各工程ごとの打設確認
捨てコン⇒耐圧盤⇒基礎立⇒1階土間コン等
⇒未来的な打設ルートも確認・高層階は配管等
コンクリート工事 打設実践行動
コンクリート打設 ルーティン
コンクリート打設 【1週間前】
1、コンクリート数量 拾い
※確認のため
2、各種手配業者手確認
3、打設手順再度確認
コンクリート打設 【3日前】
1、各種業者手配確認
2、リース資材手配
3、コンクリート配合計画書確認
4、コンクリート拾い資料印刷
各種手配業者
・コンクリート
・コンクリート試験
・ポンプ工 圧送工【生コン流す】
・打設工 【バイブ・たたき】 ・土間工【コンクリートならし】
・警備員【車両誘導】
・リース資材【バイブ・インバーター・高圧洗浄・】
コンクリート打設【当日】
1コンクリート出荷連絡 【コンクリート工場】 打設 1時間ほど前
2朝礼 各業種 打設計画打合せ 7:50
3ポンプ車設置 ※ホース経路 配筋乱す・浮かし枠干渉確認
4ミキサー車 入場 【強度伝票確認】
5コンクリート試験⇒ 試験結果確認
6コンクリート打設開始 【壁・柱⇒梁⇒スラブ】
7スラブ打設開始 ※コンクリート拾いとの整合性確認
8土間コンクリートならし 打設工⇒バイブ兼鉄筋洗い
9残コンクリート数量拾い 追加注文
10コンクリート打設完了⇒下層階にダメ穴があるときは打設
11ポンプ工・打設工・土間屋 道具洗い・片付け
12道路清掃・片付け完了 解散
まとめ
コンクリート打設工事は、コンクリート造の建物であればお祭りの日です。
この日のためにすべての業者が協力努力してきたといっても過言でわございません、みんなの努力が固まり形になる日です、監督の自分も前日からなんかそわそわしてしまう工程ですが打設完了のときのやりがいはとても半端ないです。
ぜひ、しっかりとしたコンクリート打設工事施工計画しましょう。