はい、施工管理見習いのしゅんです。
自分はよく、他者から『説明がわかりずらい』『結果何が言いたいの』と言われる、
俗に言う説明が下手なひとでした、ただ日常から意識的に文章化
・文字化するトレーニングをする事で、説明を論理的に順序よく伝えれるようになりました。
結果、コミニュケーションが円滑にとれ、理解されることで意識の疎通の相違もなく仕事がスムーズになるようになります。
解決したい悩み
- 説明がわかりづらいと言われる
- メール・説明文書くのが遅い
- 文章を書く事が苦手
この記事で解決できること
- 筋道を立て説明出来るようになる
- 文章を書くスピードがあがる
- 上手に話せるようになる
解決理由
- 文章化・文字化することで思考を整理できる
- トレーニングする事で思考速度があがる
- 全ての仕事は文字・言葉を考え伝えることから始まる
結論
文章化することは自分の思考を文字化する=論理的に話せることでコミニュケーションが円滑になり仕事・生活が円滑になり成長することが出来る・永遠のスキルが手に入る
目次
1, 文章・文字化するトレーニングする、型を決める
①PREP法
結論▶︎理由▶︎具体例▶︎結論
型や文章構成を決める事で文章を書くストレスを限りなく減らす
文章構成術はたくさんあるため、自分に合ったものを決めて書いているこ
2, 楽しく継続できる環境をつくる
①スマホでいつでも出来る環境(メモ・Googleドキュメントアプリ)
▶︎やることはのアクションハードルを下げる
②完成度にこだわらないで取り組むこと
▶︎30%でもいいからつくること、日々書けば成長する
③自分の書きやすいことから始める(趣味・好きな事・仕事)
▶︎バイク 、スポーツ、仕事術、読書
3, 実践・仕事で活用してPDCA
①仕事に活かして実務でも活用する
②相手の反応を伺う
③PDCAを回す
▶︎自分で書いてみた文章を見直してわかりづらいとこないか読んでみる
▶︎文章はいくらでも修正する事が可能
▶︎相手にわかりやすかったか聞いてみる。
④SNS・ブログで発信してみる
結論
自分の伝えたいことが伝えられるようになることは楽しい。
文字化・文章化することは人生の一生のスキルで。
おすすめ図書

