
記事の目的
・型枠工事の理解を深める
・敷桟工事を深く知る
・学ぶ事でその工程の意味をしる
わかること
敷桟を知る事で型枠の工程、敷桟の意味、方法がわかる
型枠工事(敷桟)で大切な事
どんなに精度のいい型枠を加工、建て込む技術があっても
精度のいい土台(敷桟)がないことにわ、精度のいい型枠
建て込みは出来ない。敷桟はそんな大切な型枠のための最初の工程です。
施工確認タイミング
コンクリート打設→親子墨出し→敷桟
敷残 具体的施工方法
A 敷桟 床スラブ有り
B 敷桟 打ち継ぎ スラブ無
A内部や外部建て込み用の敷桟
B外部の上階打ち継ぎようの敷台
A
1、小墨を確認する。→躯体墨を確認する
小墨とは通り芯である親墨から追ったコンクリートの躯体の墨です。
2、小墨上にさいたコンパネを打つ
3、オートレベルでスラブのレベルを確認してポイントに印する→スラブの不陸を確認してベニアパッキンの厚みを決める
4、決めた寸法をポイントの近くにきさいする。
5、決めた寸法のパッキンをコンパネねに貼り付ける
Bの敷桟【レベル調整】について書いてまいりたいと思います。打ち継ぎ部分の床スラブがないところはAの敷桟のようにコンパネや桟木を床に打つ事ができない為、角受けタイというかな文字を取付そこにバタ角を流してレベルを調整して建て込むという流れになります。
1、外部型枠パネル脱型枠後、オートレベルにて外部の躯体にバタ角の下端【正規のレベルおい確認】を墨出しする
→外壁打放しの場合は謙虚なポイントか消えるもので墨出しする事
2、角受けタイ金物を上部トップのセパを利用して取付
3、バタ角を流して、墨に合わして角受けタイを締めて固定する
まとめ
型枠工事最初の工程です。型枠大工さんと事前によく打ち合わせ計画するようにしましょう